2025.04.12 03:00イトカワ&リュウグウ Wサンプル展 in広島3月29日から4月6日まで島根県立三瓶自然館で開催されていた小惑星探査機はやぶさ・はやぶさ2のWサンプル展示は、次会場が広島市こども文化科学館。4月11日から始まりました。
2025.03.05 03:00大阪市立科学館岐阜に続き、大阪市立科学館を訪れました。EXPO2025大阪・関西万博が開かれるということで、前回の1970年の大阪万博をテーマにした企画展「万博で夢見たサイエンス」が開催中で、月の石も来ていました。
2025.03.01 03:00岐阜かかみがはら航空宇宙博物館視察のため、岐阜県にある岐阜かかみがはら航空宇宙宇宙博物館を訪れました。名前のとおり航空機やロケットに特化した博物館で、多数の実機や模型があふれていました。
2025.02.23 03:00広島市こども文化科学館2025年2月にJPA(日本プラネタリウム協議会)の中国四国地域会合が広島市こども文化科学館で開かれました。20名ほどの関係者が集まり、お互いの近況など、情報共有をする機会となりました。
2025.02.12 03:00米子市児童文化センター・イベント投影2025年2月11日に、鳥取県米子市にある米子市児童文化センタープラネタリウムにて、一夜語のイベント投影をさせていただきました。こちらで投影するのは2023年に続き2回目です。
2024.10.05 03:00久万高原天体観測館 プラネタリウム2024年9月にJPA(日本プラネタリウム協議会)の中国四国地域会合が愛媛県久万高原町で開かれました。会では久万高原天体観測館のプラネタリウムを拝見しました。
2024.09.28 03:00松山市総合コミュニティセンター・こども館コスモシアタープラネタリウム関係者の組織・日本プラネタリウム協議会(JPA)の中国四国地域会合があったため、愛媛県を訪れました。この機に、松山駅にも近い総合コミュニティセンターの中にあるコスモシアターを訪問しました。
2024.07.14 00:58三瓶自然館・学芸員のとっておき(2024年7~12月)島根県立三瓶自然館の回廊に、期間ごとにそれぞれの学芸員が研究紹介などをする「学芸員のとっておき」コーナーがあります。2024年7月から12月までの担当として、一夜語をご紹介中です。
2024.02.29 13:17プラネタリアTOKYO東京・有楽町駅からすぐにあるコニカミノルタプラネタリウム直営館のプラネタリアTOKYO。YOKOHAMAと同じく、お洒落スポットとして多くの若い人が訪れていました。併設のカフェにあるLEDライトで光るボトルのお茶が大変人気のようで、あちこちでスマホで撮影していました。「映える」んですね。
2024.02.22 03:00港区立みなと科学館みなと科学館は令和2年にオープンした新しい科学館です。大きなビルの1,2階にあって、全体は球形のフォルム、上半分がプラネタリウムで下半分が体験展示の多い科学館部分になっていました。
2024.02.17 01:55プラネタリアYOKOHAMA東京に出張の機会があったので、いくつかのプラネタリウムに伺いました。まずは三瓶自然館のプラネタリウムを納めたメーカー、コニカミノルタプラネタリウムの直営館・プラネタリアYOKOHAMAです。