• 投影情報
  • 一夜語 -ひとよがたり‐
  • 履歴
  • 一夜語~Podcast~
  • 大気の彩り(大気光学現象)
  • ご感想・ご質問
  • お知らせ
2025.08.17 03:00

夜更けの すばる食

2025年8月16日から17日に日付が変わるころ、すばる(プレアデス星団)が月に隠される「すばる食」がおこりました。

2025.08.15 03:00

夜明けの夜半の明星、明けの明星

ペルセウス座流星群が極大を迎えたのち、天候が回復した14日未明に早起きして観察してみました。流れ星はあまり見られませんでしたが、昇ってきている二つの惑星を見るため、東の視界が開けたところに移動。

2025.08.10 03:00

三瓶自然館夏の特別企画展「太陽系大冒険!」⑥

体験できる展示もあちこちに。三瓶自然館のマスコット・テンピーがほかの天体に行ったらどんな重さに?天体の表面重力の違いを体験できます。

2025.08.06 03:00

三瓶自然館夏の特別企画展「太陽系大冒険!」⑤

天文台があるエリアではボイジャーを紹介。1977年に打ち上げられた1号と2号、私と同い年なので思い入れの深い探査機です。1号は木星と土星、2号はそれに加えて天王星と海王星をフライバイし、太陽系を離れて現在も飛行中。半世紀近くたってもまだ交信できているところもすごい。

2025.08.02 03:00

三瓶自然館夏の特別企画展「太陽系大冒険!」④

月探査では友人月探査がメイン。進行中のアルテミス計画は、半世紀以上ぶりの人類月面着陸を目指しています。月へ向かうロケットと宇宙船、NASAのSLSとオライオン。

2025.07.30 03:00

三瓶自然館夏の特別企画展「太陽系大冒険!」③

小惑星探査はなんといっても「はやぶさ2」。1/2模型でもなかなかの迫力。

2025.07.25 03:00

三瓶自然館夏の特別企画展「太陽系大冒険!」②

火星探査エリアには巨大な火星儀が登場。火星で活躍中の探査車パーサヴィアランスの姿もあります。

2025.07.22 06:00

三瓶自然館夏の特別企画展「太陽系大冒険!」①

2025年7月19日から島根県立三瓶自然館サヒメルで、夏の特別企画展「太陽系大冒険!」がはじまりました。太陽系探査をテーマに、月、火星、小惑星など、日本や世界の探査計画をご紹介しています。

2025.06.29 03:00

黄昏の月・火・水

水星が日没後の空にやってきた2025年6月末。ずいぶんと早い梅雨明けとなった中国地方では、茜色の残る空にその姿を見つけることができました。

2025.06.26 03:00

梅雨の最中の虹

時折雨が降っていた日の夕暮れ、西の空が明るくなってきました。日射しが現れると、途切れ途切れながらの虹が東の空に。

2025.06.06 03:00

幻日と、上部タンジェントアークと、外暈と

仕事終わりの夕日のそばに、幻日が出ていました。向かって右側だけの片側ながら、一瞬太陽と見まごうくらいの明るさで。まさに幻の太陽です。

2025.05.29 03:00

三瓶山と日暈と環水平アーク

5月下旬の昼前、気付くと明るめの日暈と環水平アークが現れていました。

Page Top

Hitoyogatari -This site is Operated by an individual- since2022